特に息子さんをお持ちの親御さんの悩み、
ゲーム、じゃないでしょうか❔
あ、あとYouTubeとか、そういうやつですよね。
私の考え方は、もしかしたらかなりゲームをするお子さん寄りの考え方になってしまっているかも知れないので、何を言ってるんだと思われたら、この先は読まずに忘れてください。
私は、ゲームをします。拙いスキルですが、このブログも私なりに頑張って勉強して、作ったりしていますし、文章打つのも好きですし、仕事も事務職なのでパソコンを使うのも好きです。
ゲームは、パズルゲームとかツムツムとか、いつでもやめられるものが私に合っているし、好きです。あと、ポケモンGOみたいに実際に歩くとクエスト達成するのも自分のペースで出来て好きです。
さて、息子は、オンラインで友人と対戦ゲームを楽しんでいます。
今は小学校でもネットの怖さやマナーを教える機会が増えています。
今回はちょっとそこは置いておいて、子供がある程度時間通りにゲームを終わらせる私のやり方に絞って書かせていただきます。
よく、ゲームを30分、1時間と決めますが、その時間に囚われてしまうと、イライラするのは目に見えています。
ゲームって時間ではなく、満足感なのではないかと私は思っています。
これはただゲームに子守をさせている時には時間で区切れるけれど、自分からこのゲームが好きで、自分が楽しんでゲームをする様になってくると、何かを攻略することで満足するようになるのではと思います。
今お子さんがよくやっているゲームはどんなゲームか大体で良いので把握して、
一つの区切りまでどのくらい時間がかかるのかをゲームはくだらないものだと思わずに一緒に話して欲しいと思います。
例えば一試合何分❔それを何試合やってひと段落❔
ロールプレイングなら、時間で区切れる時と数時間大きく時間が必要な時はどんな時なのか❔
長く時間を取る代わりに、数日分勉強して我慢して時間を作ることは出来るのか❔
思いがけず長い時間になった時は、その後数日はちゃんとゲームをしない日を作る。とか。
ゲーム自体が嫌いで、子供がゲームをする事自体が嫌いな親御さんもいらっしゃいますよね。
きっと、こんな風に話すことなんて出来ない❕って思いますよね。
私はたまたまインドア派で、ゲームのジャンルは違いますがゲームが好きなので、息子との共通の話題に出来ました。
ゲーム以外で、何かお子様と共通の話題や、何か一緒に始めてみるなど、何か一緒に時間を過ごすという事も共通の話題を作りやすいのではと思います。
かなり、お子様寄りのお話しでした。